アイテムと食材の違いとは

アイテムは、ダンジョンの中でも使えるし、戦闘中にも使える。

一方で、食材(食料)は、戦闘中には使えないで、ダンジョンの中では使えるもの。

はたして、その違いはどこにあるのかしら。

妄想。

その違いを妄想するに、戦闘中に使えるアイテムは、瞬間的に効能があるものじゃないと、ダメだと思われる。

一方で、食材(食料)については、それを食して、もぐもぐしている時間があっても、大丈夫なもの。

おそらく、アイテムは、その大概は「液体」もしくは「気体」なのかもしれないな。

ミスト系は、もちろん「気体」なのだけど、アイテムはまわりに振りまいたり、小さな薬や、少量の液体でも、身体になんらかのパワーをみなぎらせるモノ。

食材(食料)については、基本的に、いまの、人間の食しているものと、あまり変わらないのかもしれない。

さらに、違いを妄想するのなら、アイテムについては、なんらかの「マジック(魔法)」がかけられている可能性も高い。

『メディカ』という体力を回復するアイテム(薬品)は、これは、すなわち『キュア』系の「マジック(魔法)」が関わって、作られているのかもしれない。

それは、他のアイテム全般に言えること。


今回、食材がけっこう、ダンジョンの中でとれて、それを食していると、わりと探索が容易なのだけど。

一方で、探索というより、戦闘の場面では、それら食材は使うことができないので、瞬間的にHPやMP(TP)を回復したい場合は、アイテムがないと話にならない。

でもでも、世界樹の迷宮Vでは、うっかりアイテムを買い忘れている、なんてことが起きがちなんだよな。


体験版まででいうと、好きな食材は「フルーツパン」だな。

ハチミツを差し上げたら、もっと美味しそうなパンを作ってくれそうなのだけど、どうして受け取ってくれないんだぁ。

いまからげーむのはなし

いまから、ねたばれアリで、げーむのはなし、すんぞ!