ドラグーンの設定・名前そしてDLCのあのキャラ

ドラグーンは、フェンサーと知り合いの設定にしている。

ドラグーンをじーちゃんキャラにする場合は、当然のことのように、ハウンドのばーちゃんとも知り合いだろうな。

ハウンドのばーちゃんの知り合いであるところの、シャーマンやハーバリストとも、全く知らない仲ではないんだろうな。


じーちゃんにするとしたら、おそらく、ロマンスグレーには「しない」のだ。

うすい金髪か、または、うすいブルーか、紫かな。

どちらにしても、このまんまの色にはしない。

また、DLCのパラディンがいるっていうので、それがこのドラグーンのキャラとしても使うと思うんだ。

二つ名は、こっちのもともとのドラグーンの方が「銃火器」の方を。

ししょーのほうは、「盾職」の方を選ぶと思う。

名前はどうするかなぁ。

女性キャラなら「バレッタ」にするかもな。

まあ、格闘ゲームのあのキャラとか、銃のあれとかからの『バレッタ』。

若い方のは『TRIGGER』とか付けたくなるが、文字数から「トリガー」かもな。

じーちゃんなら『バレル』か、『バール』か、『バールベック』か。


干支でってなると『龍』が絡むのだろうが、それだと、うちの場合は『龍驤』さんとかぶるんだよな。

もしかしたら、その「縁」もあって、知り合いなのかもしれないがな。

そうするかな。


干支で言うと「大蛇」も、転じて「龍となる」みたいだし。

ドラゴンの名前の由来は「大蛇」のドラコーンからだというから。

案外「大蛇」にまつわる「ヤマタノオロチ」とか「オロチ」とか「ヤマタ」とか。

さらに転じて「ヤマト」とかな。


かつては「オロチ」と言われていたけど、いまは「オロチのじーちゃん」で、「オロじーちゃん」かもだ。

で、『龍驤』だけは、昔の名前である「ヤマタノオロチ」から知っているから、そのときの愛称「ヤマト」って、呼んだりしてね。

オロG「その名前でワシを呼ぶのは、おまえだけだ(笑)」とかな。


なぜ、「ヤマタノオロチ」と言われたかといえば、一回の発射音で、8発の弾丸を撃ち、モンスターを仕留めたことから。

「八弾のオロチ」から、「八たまのオロチ」からの「ヤマタのオロチ」とかな。

「九頭竜には、一つ足らんかった」みたいな。

いまからげーむのはなし

いまから、ねたばれアリで、げーむのはなし、すんぞ!